Contents
はじめに
オープンソースは積極的に使います。
起動してみました
.dmgファイルでダウンロードしてインストール、起動してみました。
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-2-1024x626.png)
起動直後にアラートが出ますが(前回起動していたファイルでも展開しようとしてる模様)気にしなくていいです。
左側のShape、My Shape、ClipArtが気になるので開いてみます。
素材的なものがここに入っていました。
素材はキャンバスにドラッグ&ドロップ可能です。
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-4-393x1024.png)
なお幅を広げることができます。
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-6-567x1024.png)
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-7-1024x697.png)
よく見るのを作ってみました。なお素材のプロパティは右カラムで編集できます。
一部文字の表示が横に回転してるけどまあ読めるのでいいことに。
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-8-1024x736.png)
なお画像は一旦プレビューで開いて、クリップボードにコピー→Pencilに貼り付けました。
保存は左のハンバーガーメニューから行います。
Saveを選ぶと
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-10.png)
独自の拡張子で保存されるので、画像にしたい場合はExport…を選択します。
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-9.png)
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-12-1024x867.png)
次ウィンドウで保存先を正しく指定してエクスポートしてやると幸せになれます。
できあがり。
こんな感じの図解が欲しかったのでした。
![](https://maya-pg.net/wp-content/uploads/2020/09/image-1-1024x532.png)